ルイ・ヴィトンに学ぶ──希少性とブランドの創出で“選ばれる企業”になるには


価格で勝負していませんか? その発想が、選ばれない理由かもしれません。

「自社の商品やサービスが、他社と似てしまう・・・。」
「値引きやキャンペーンで差をつけようとしても、結局価格勝負に巻き込まれてしまう──。」

このような悩みを抱える企業は、非常に多く存在しています。

特に中小企業は、「技術や品質に自信があるのに、なぜ選ばれないのか?」という問いが常に付きまといます。

この課題を突破するヒントの一つとして、「ブランドの設計力」にあります。

今回は、世界的ブランドである、ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)の戦略を手がかりに、「選ばれる仕組み」のつくり方をご紹介します。


ルイ・ヴィトンが売っているのは、「商品」ではなく「象徴(シンボル)」です。

ルイ・ヴィトンのバッグは、ただの収納用バッグではありません。顧客がその商品に対して支払っているのは、「価値の構造・象徴(シンボル)」です。

  • 手に入れることが難しい「希少性」
  • 持っていること自体が“自分の価値”を示す「象徴」
  • 製品の背景にあるストーリーと一貫した「世界観」

ルイ・ヴィトンが選ばれているのは、「価格・機能面」ではなく、意味であり、象徴(シンボル)なのです。


希少性は「数量」ではなく「文脈(ストーリー)」で生まれる

希少性とは、単に商品の流通数を絞ることではありません。

ルイ・ヴィトンは「文脈設計(ストーリー設計)」によって、「特別感」を演出しています。

  • 商品を大量陳列せず、「並べて売らない」
  • 値引きは一切行わず、「価格を守る」
  • 歴史、工芸、職人技など、「製品の背景を語ることに注力」

このように、「商品の背後にあるストーリー」そのものが、「価値を高める仕掛け」となっているのです。


ブランド創出の方程式

ルイ・ヴィトンのような世界的なブランドでなくとも、以下の3つの原則を押さえることで、十分に差別化は可能です。

1. 「誰にとって、なぜ特別か?」を明確にする

同じ部品でも、「これは医療現場で0.2秒短縮するために設計された」と言えれば、それは選ばれる理由になります。

2. 「誰にでも売らない」ことで、価値を高める

共感する企業にのみ提供し、“選ぶ側”から“選ばれる側”へと転換する姿勢が、ブランドを守ります。
製品の“使い方講座”や“導入研修”まで含めた提案も、有効です。

3. “言語化”と“体験化”でストーリーを届ける

創業者の思想、開発の過程、顧客との対話──
それらを動画・記事・自社メディアとして発信することで、顧客の記憶に残る存在になります。


ブランドとは、一言で「一貫した世界観」です。

ブランドの強さは、製品だけでなく、店員の応対、店舗デザイン、SNS投稿に至るまで、あらゆる接点で一貫性があることに表れます。これは中小企業でも同様です。

  • 社内資料や営業メールにも「自社らしさ」はありますか?
  • 「選ばれたい相手」に対して、一貫した価値観で発信できていますか?

つまり、ブランドとは「言葉と行動の一致が積み重なった“信頼の集合体”」と言えます。


これからの時代は、「価格」ではなく「意味」で選ばれます

高品質かつ安価な製品が溢れている今、企業が競うべきはスペックではなく、「意味と背景」です。

ルイ・ヴィトンの戦略から学ぶべきは、値付けや販促といった表面的なものではありません。

学ぶべきは、「自社を語る力」と、「選ばれる理由を設計する力」なのです。


「ストーリー × 構造」で自社ブランドを再定義

アクシスソリューションでは、価格比較されやすい業界の企業様に対し、以下のような支援を行っております。

  • ブランドストーリーの言語化支援
  • メディア・資料・社内発信の一貫性構築
  • 「売り込み型」から「選ばれる状態」への転換戦略設計

「価格では勝てない」と感じたその時が、“意味”で勝つチャンスです。その第一歩は、「自分たちの物語を、自分の言葉で語れるかどうか」。

貴社が持つ本質的な価値を、私たちと一緒に再発見してみませんか?

人材不足時代の新・採用戦略──価格ではなく「物語」で選ばれる会社へ

「これ以上、安くできない・・・」「人が集まらない・・・」「モノは良いのに売れない・・・」 いま、日本の中小企業・製造業に必要なのは、価格でもスピードでもなく、「…

【アクシス公式X】お役立ち情報満載!