補助金申請するなら「守り」を固めよ──採択率ほぼ100%のハローワーク助成金とは?
企業の資金調達において「補助金を活用したい」と考える経営者は少なくありません。
しかし実際には、創業支援・事業再構築・IT導入といった“攻め”の補助金ばかりに注目が集まり、
“守り”の助成金制度を見落としている企業が多く存在します。
その中でも特に見逃せないのが、ハローワークを通じた雇用関係助成金です。
これらの制度は、採択率がほぼ100%に近く、かつ確実な資金確保が可能であるにも関わらず、
意外にも活用されていないのが現状です。
守りの第一歩:雇用関係助成金とは?
厚生労働省が所管する「雇用関係助成金」は、地味ながらも非常に実効性の高い制度群です。
代表的なものをいくつかご紹介します。
- 特定求職者雇用開発助成金
高齢者、障がい者、ひとり親世帯の方などをハローワーク経由で雇用することで、
最大60万円〜240万円の助成を受けることができます。 - トライアル雇用助成金
未経験人材を試用的に雇用することで、1人あたり最大12万円の助成。 - キャリアアップ助成金(正社員化コース)
非正規雇用者を正社員登用することで、1人あたり最大57万円が支給されます。
これらはいずれも、要件を満たしたうえで採用前に届出を行うことで、ほぼ確実に受給できる支援制度です。
なぜ「守り」から始めるべきなのか?
1. 採択率が極めて高い
創業補助金や事業再構築補助金は、申請しても採択される確率は30〜50%程度。
それに対し、雇用関係助成金はほぼ100%の確率で受給できる制度です。
2. 経理処理が比較的シンプルで、返還リスクが低い
対象経費は「給与」「契約書」「出勤実績」など、
既存の労務・会計業務と重なるものが多いため、運用がしやすく、トラブルも少ないのが特徴です。
3. 他の補助金との併用が可能
たとえば、「IT導入補助金」と「キャリアアップ助成金」、
「創業補助金」と「トライアル雇用助成金」など、組み合わせることで資金調達の効率が大きく向上します。
実務で失敗しないための3つの準備
- 雇用計画と求人内容の整理
求人票作成前に、雇用形態や業務内容、対象者の要件を明確にしておくことが重要です。 - 事前届出の徹底
多くの助成金は「採用後の申請」が認められません。
必ず採用前に届け出るという順序を守る必要があります。 - 社内体制の整備
就業規則・雇用契約書・労務管理体制などの基本書類が、助成金活用の“通行証”になります。
ここが未整備だと、受給自体ができなくなるケースもあります。
結論:守りがあるから、攻められる
補助金は「もらう」ことが目的ではなく、事業を成長させるための資金戦略の一部です。
制度ばかりを追いかけて、本来の事業運営が揺らぐようでは本末転倒です。
だからこそ、まずはハローワークの助成金などを活用し、**確実にキャッシュを積み上げる「守り」**を固めましょう。
それが、次の“攻め”を支える経営の筋力となります。
アクシスソリューションのご支援内容
アクシスソリューションでは、創業期・採用初期における雇用助成金のサポートをしています。
「もらえるものは確実にもらう」──
その視点が、貴社のキャッシュフローと経営体力を底上げします。
助成金活用で、確実な一歩を。ご相談・お問い合わせください。